こんばんは。
田中が先日お引渡ししたお客様のお宅へ訪問したみたいですね。
私も今度訪問しようと思います。
この頃お客様のお宅へ訪問してよく感じるのですが
「最近のお客様はセンスがよい!!」
決して、著名なデザイナーの家具ってわけでもないし
金額を聞けば、目玉が飛び出るほど高価ってわけでもない。
けれども、皆様それぞれにこだわりをもって選ばれていて
しかもカッコイイ!!
私も職業柄か、家具を見るのが(決して買うわけではないのですが・・・)
趣味でして、修行時代は事務所の周辺に腐るほど家具屋がありましたから
昼休みになっちゃあ、買いもしないのによくお店に行きました。
私自身家具の中でも特に椅子が好きなもので、お店に行っては
片っ端から椅子を座り倒していました。(決して買うわけではないのですが・・・)
ここ数年は、やはりチャールズ&レイ・イームズを筆頭とする
ミッドセンチュリー系や、アルネ・ヤコブセンやアルヴァ・アアルトをはじめとする
北欧系家具がトレンドみたいですね

(チャールズ&レイ・イームズの代表作、シェルサイドチェア)

(アルネ・ヤコブセンのセブンチェア)

(ちなみに私の好きなミース・ファン・デル・ローエのバルセロナチェア)
でも、先日のBlogじゃないですけど、家具もトレンドじゃないと思います。
彼らも、きっと長く愛される事を目的としてデザインしたと思いますし
事実、作られてから50年以上経った現在でも今なお世界中で愛されています。
完成に至るまで、様々な紆余曲折があったのか
はたまた一瞬の閃きなのかは、わかりませんが・・・。
(一瞬の閃きだったらうらやましい・・・)
すごいですね。半世紀以上スタンダードとして使われるものを
デザインするって。
ってわけで今週もがんばります。
田中が先日お引渡ししたお客様のお宅へ訪問したみたいですね。
私も今度訪問しようと思います。
この頃お客様のお宅へ訪問してよく感じるのですが
「最近のお客様はセンスがよい!!」
決して、著名なデザイナーの家具ってわけでもないし
金額を聞けば、目玉が飛び出るほど高価ってわけでもない。
けれども、皆様それぞれにこだわりをもって選ばれていて
しかもカッコイイ!!
私も職業柄か、家具を見るのが(決して買うわけではないのですが・・・)
趣味でして、修行時代は事務所の周辺に腐るほど家具屋がありましたから
昼休みになっちゃあ、買いもしないのによくお店に行きました。
私自身家具の中でも特に椅子が好きなもので、お店に行っては
片っ端から椅子を座り倒していました。(決して買うわけではないのですが・・・)
ここ数年は、やはりチャールズ&レイ・イームズを筆頭とする
ミッドセンチュリー系や、アルネ・ヤコブセンやアルヴァ・アアルトをはじめとする
北欧系家具がトレンドみたいですね
(チャールズ&レイ・イームズの代表作、シェルサイドチェア)
(アルネ・ヤコブセンのセブンチェア)
(ちなみに私の好きなミース・ファン・デル・ローエのバルセロナチェア)
でも、先日のBlogじゃないですけど、家具もトレンドじゃないと思います。
彼らも、きっと長く愛される事を目的としてデザインしたと思いますし
事実、作られてから50年以上経った現在でも今なお世界中で愛されています。
完成に至るまで、様々な紆余曲折があったのか
はたまた一瞬の閃きなのかは、わかりませんが・・・。
(一瞬の閃きだったらうらやましい・・・)
すごいですね。半世紀以上スタンダードとして使われるものを
デザインするって。
ってわけで今週もがんばります。
PR
どうでもいいことですが、芹工務店では最近ヒゲが流行ってるらしいですね。
ちなみにウチの娘は
「じーじ、どろぼうさんみたいだね」
と、呟いていました。
というわけで、今日はちょっとマジメな話。
こういう仕事をしていると、ひとくくりに「デザイナー」と
称されたりするんですけれども、私自身あんまりそういうふうに言われるのは
苦手なんですよ。
そもそも
「デザインってどういう意味?」
と思って調べてみたんですけど
デザイン(design)とは、ある対象について、良い構成を工夫すること。デザインを業とする人をデザイナーと呼ぶ。
(Wikipedia参照)
と書いてありました。
ちょっと抽象的なんでもうちょっと掘り下げてみると
デザインとは、日本語では「設計」にあたり、「形態」や「意匠」と訳されてきたが、それだけに限らず、人間の行為(その多くは目的を持つ)をより良いかたちで適えるための「計画」である。人間が作り出すものは特定の目的を持ち、それに適うようデザイナー(設計者)の手によって計画されるのである。デザインの対象は、衣服、印刷物、工業製品、建築などにとどまらず、都市や人生計画にもおよぶ。考慮すべき要因には、機能性、実現性、経済性、社会情勢など、目的を実現することに関わる全てが含まれる。
(Wikipedia参照)
あぁ、なるほど・・・。
今やってることじゃん。
(って自覚無さすぎ・・・)
私も職業柄、よく新聞折込に入ってくる住宅会社の折込チラシ見たりとか
住宅雑誌見たりするんですけど、中にはむやみにいろんな仕上使ったり
単純に今のトレンドをやたら滅法取り入れてるだけで
「デザインにこだわりました」
見たいなのを、たまに目にします。
Wikipediaが言っているのが、デザインの定義なのであれば
ちょっと違うんじゃないのかなと・・・。
思うんですけど、住まいはトレンドじゃないと思うんですよね。
多少の家族構成に変化はあれど、住まいって同じ人間が長く住まうモノ
しゃないですか。当然年を経ていくことで、その人自身の好みも少しずつ変わったり
していくと思うんですが、住まう人間にそういった変化はあれど
住まいって、そこに住む人に不変的に愛され、安らぎを与えるところだと思うんです。
これは私のお師匠さんからの教えですけど
「常に意味のあるデザインをしなさい。」
っていうのはそういう意味じゃないかなと。
私自身、しっかり?!師匠の教えを守っているつもりですし
今、皆様にご提供している住まいはきっと長く愛される住まいだと
自負しています。
不変的だけれど、決して無難ではなく飽きのこない家って作り手側からは
ちょっとハードル高いですが、それは守っていきたいですね。
っていうわけで、来週もがんばります。
仕事も、Blogも。
ちなみにウチの娘は
「じーじ、どろぼうさんみたいだね」
と、呟いていました。
というわけで、今日はちょっとマジメな話。
こういう仕事をしていると、ひとくくりに「デザイナー」と
称されたりするんですけれども、私自身あんまりそういうふうに言われるのは
苦手なんですよ。
そもそも
「デザインってどういう意味?」
と思って調べてみたんですけど
デザイン(design)とは、ある対象について、良い構成を工夫すること。デザインを業とする人をデザイナーと呼ぶ。
(Wikipedia参照)
と書いてありました。
ちょっと抽象的なんでもうちょっと掘り下げてみると
デザインとは、日本語では「設計」にあたり、「形態」や「意匠」と訳されてきたが、それだけに限らず、人間の行為(その多くは目的を持つ)をより良いかたちで適えるための「計画」である。人間が作り出すものは特定の目的を持ち、それに適うようデザイナー(設計者)の手によって計画されるのである。デザインの対象は、衣服、印刷物、工業製品、建築などにとどまらず、都市や人生計画にもおよぶ。考慮すべき要因には、機能性、実現性、経済性、社会情勢など、目的を実現することに関わる全てが含まれる。
(Wikipedia参照)
あぁ、なるほど・・・。
今やってることじゃん。
(って自覚無さすぎ・・・)
私も職業柄、よく新聞折込に入ってくる住宅会社の折込チラシ見たりとか
住宅雑誌見たりするんですけど、中にはむやみにいろんな仕上使ったり
単純に今のトレンドをやたら滅法取り入れてるだけで
「デザインにこだわりました」
見たいなのを、たまに目にします。
Wikipediaが言っているのが、デザインの定義なのであれば
ちょっと違うんじゃないのかなと・・・。
思うんですけど、住まいはトレンドじゃないと思うんですよね。
多少の家族構成に変化はあれど、住まいって同じ人間が長く住まうモノ
しゃないですか。当然年を経ていくことで、その人自身の好みも少しずつ変わったり
していくと思うんですが、住まう人間にそういった変化はあれど
住まいって、そこに住む人に不変的に愛され、安らぎを与えるところだと思うんです。
これは私のお師匠さんからの教えですけど
「常に意味のあるデザインをしなさい。」
っていうのはそういう意味じゃないかなと。
私自身、しっかり?!師匠の教えを守っているつもりですし
今、皆様にご提供している住まいはきっと長く愛される住まいだと
自負しています。
不変的だけれど、決して無難ではなく飽きのこない家って作り手側からは
ちょっとハードル高いですが、それは守っていきたいですね。
っていうわけで、来週もがんばります。
仕事も、Blogも。
こんばんは。
今日は、プラン作成などデスクワークの合間をぬって
2件だけですが、現場廻りをしてきました。
1件は足場も取れ、完成間近のお住まいでした。
こちらは引渡しの日程の都合上、完成見学会は行わないのですが
見学会を行わないのが、惜しいくらい見所のあるお住まいなので
今日は少しだけ写真をupします。(室内はまだ養生中ですが)

ダイニング上部は吹き抜けになっており、開放的です。
また天井にはパインの羽目板を使っており、ナチュラルな仕上がりになっています。

外観は、芹工務店ではめずらしいレンガタイルをアクセントとして使った
かわいらしい佇まいです。
完成した際には、あらためてHP上にup致しますので
そちらもご覧下さい。
もう1件は、前者とは対照的に本日上棟がおこなわれたお住まいです。
こちらは上下に完全分離された2世帯住宅となっております。

立地条件も恵まれている為、かなりの採光が期待できそうです。
今日、私が足を運べなかったお住まいについても、現場レポートにて
更新していますので、是非ご覧下さい。
来週の26、27日の土日には、三島市ビューティータウンにて
完成見学会を予定しております。
こちらもモザイクタイルをあしらった造作キッチンやステンドグラスなど
見所満載のお住まいですので、是非ご来場下さい。
また本日お打ち合わせさせていただきましたH様より
「Blog毎日書くんですよね、楽しみにしています。」
と、有り難いお言葉を頂きました。
なんとか今週もBlog続けられそうです。
今日は、プラン作成などデスクワークの合間をぬって
2件だけですが、現場廻りをしてきました。
1件は足場も取れ、完成間近のお住まいでした。
こちらは引渡しの日程の都合上、完成見学会は行わないのですが
見学会を行わないのが、惜しいくらい見所のあるお住まいなので
今日は少しだけ写真をupします。(室内はまだ養生中ですが)
ダイニング上部は吹き抜けになっており、開放的です。
また天井にはパインの羽目板を使っており、ナチュラルな仕上がりになっています。
外観は、芹工務店ではめずらしいレンガタイルをアクセントとして使った
かわいらしい佇まいです。
完成した際には、あらためてHP上にup致しますので
そちらもご覧下さい。
もう1件は、前者とは対照的に本日上棟がおこなわれたお住まいです。
こちらは上下に完全分離された2世帯住宅となっております。
立地条件も恵まれている為、かなりの採光が期待できそうです。
今日、私が足を運べなかったお住まいについても、現場レポートにて
更新していますので、是非ご覧下さい。
来週の26、27日の土日には、三島市ビューティータウンにて
完成見学会を予定しております。
こちらもモザイクタイルをあしらった造作キッチンやステンドグラスなど
見所満載のお住まいですので、是非ご来場下さい。
また本日お打ち合わせさせていただきましたH様より
「Blog毎日書くんですよね、楽しみにしています。」
と、有り難いお言葉を頂きました。
なんとか今週もBlog続けられそうです。
今、フクロモモンガを飼われているお客様のお宅を建てています。
皆さん、フクロモモンガってご存知ですか?

私も1回彼!?とお会いしましたが、カワイイ~。
けれども私とは初対面だった為、かなり警戒されました。
フクロモモンガは有袋類で、カンガルーのようにお腹に袋がついていますが
人間の手の平大のかわいらしい大きさです。
そして、なんといってもモモンガですから飛ぶそうです。
野生では、最大で50m弱飛ぶものもいるそうです。
(残念ながら、お会いした時は飛んでくれませんでした)
また、彼らは匂いによって社会を形成しているようです。
それぞれに匂いが違い、仮に姿が見えなかったとしても
そこにマーキングされている匂いを感じるだけで
誰なのかを特定し、確認しあうそうです。
(フクロモモンガについてはこちら)
ですから今回のお住まいは、彼らが飛ぶ為のキャットウォークならぬ
「モモンガウォーク」や、お互いがマーキングしあうための
特大幅木など、まさに「モモンガハウス」です。
まだ着工したばかりではありますが、完成したら彼らが楽しそうに飛んでいる
姿を見られることを楽しみにしている今日この頃です。
皆さん、フクロモモンガってご存知ですか?
私も1回彼!?とお会いしましたが、カワイイ~。
けれども私とは初対面だった為、かなり警戒されました。
フクロモモンガは有袋類で、カンガルーのようにお腹に袋がついていますが
人間の手の平大のかわいらしい大きさです。
そして、なんといってもモモンガですから飛ぶそうです。
野生では、最大で50m弱飛ぶものもいるそうです。
(残念ながら、お会いした時は飛んでくれませんでした)
また、彼らは匂いによって社会を形成しているようです。
それぞれに匂いが違い、仮に姿が見えなかったとしても
そこにマーキングされている匂いを感じるだけで
誰なのかを特定し、確認しあうそうです。
(フクロモモンガについてはこちら)
ですから今回のお住まいは、彼らが飛ぶ為のキャットウォークならぬ
「モモンガウォーク」や、お互いがマーキングしあうための
特大幅木など、まさに「モモンガハウス」です。
まだ着工したばかりではありますが、完成したら彼らが楽しそうに飛んでいる
姿を見られることを楽しみにしている今日この頃です。
こんばんは。
新年早々コメントを頂きました。
どなたか存じ上げませんが?!ありがとうございます。
そのコメントにもありましたが、そろそろ本業のお話でも
しなきゃまずいかなと思っていたのですが・・・
というわけで今日は本業のお話を少しだけ。
私がプランの依頼を受けてまずすることは・・・
そう、敷地を見に行きます!!
みなさん「当たり前だろう!!」とお思いでしょうが
聞いた話だと、誰かに撮らせてきた敷地の写真だけ見て終わりとか
もっと酷いのは現地に行きもせず、依頼主からもらった敷地測量図で
プランを書いちゃう建築家や設計士もいるらしいです。
私が現地に出向く根拠は、当然近隣状況を知る為であったり
法的な確認、設備の確認は当然のことなのですが
なにより一番大事にしていることは、そこに行かなければ
感じられないものを体感する為です。
なんか超能力っぽい言い回しですけど特別な事では有りません。
それは何かというと、そこに流れる風向きや日当たりを感じに行く為です。
日当たりに関して言えば、はじめて行った日とはまた別の日の
全く違った時間に改めて行く事もあります。(太陽は常に動いてますから)
また風向きに関しても同様です。
そういったことを全て確認し感じたうえで、改めて現地に立って
「こんな住まいがいいんじゃないか」
というインスピレーション(それこそ超能力っぽい・・・)をわかせます。
そしてそれが建った様を想像したりします。(ちょっと妄想癖っぽくてアブナイ・・・)
そこでこれから何十年と住まう方のための住まいを創るんだから
これは家づくりをする人間にとって、当然すべき義務だと思うんですけどね。
だからこれからもプランを依頼されたときは、どんなに忙しくても
これだけは続けたいと思います。
新年早々コメントを頂きました。
どなたか存じ上げませんが?!ありがとうございます。
そのコメントにもありましたが、そろそろ本業のお話でも
しなきゃまずいかなと思っていたのですが・・・
というわけで今日は本業のお話を少しだけ。
私がプランの依頼を受けてまずすることは・・・
そう、敷地を見に行きます!!
みなさん「当たり前だろう!!」とお思いでしょうが
聞いた話だと、誰かに撮らせてきた敷地の写真だけ見て終わりとか
もっと酷いのは現地に行きもせず、依頼主からもらった敷地測量図で
プランを書いちゃう建築家や設計士もいるらしいです。
私が現地に出向く根拠は、当然近隣状況を知る為であったり
法的な確認、設備の確認は当然のことなのですが
なにより一番大事にしていることは、そこに行かなければ
感じられないものを体感する為です。
なんか超能力っぽい言い回しですけど特別な事では有りません。
それは何かというと、そこに流れる風向きや日当たりを感じに行く為です。
日当たりに関して言えば、はじめて行った日とはまた別の日の
全く違った時間に改めて行く事もあります。(太陽は常に動いてますから)
また風向きに関しても同様です。
そういったことを全て確認し感じたうえで、改めて現地に立って
「こんな住まいがいいんじゃないか」
というインスピレーション(それこそ超能力っぽい・・・)をわかせます。
そしてそれが建った様を想像したりします。(ちょっと妄想癖っぽくてアブナイ・・・)
そこでこれから何十年と住まう方のための住まいを創るんだから
これは家づくりをする人間にとって、当然すべき義務だと思うんですけどね。
だからこれからもプランを依頼されたときは、どんなに忙しくても
これだけは続けたいと思います。