忍者ブログ
Admin*Write*Comment
Designer's Eye
[26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

またNAHBでアイシネンが選ばれました。

と言っても、皆様何のことだか訳わからないと思いますが
まずNAHBとは、毎年アメリカのフロリダで開催される全米ビルダーショウのことで
正式名称を
「National Association of Home Buildersインターナショナルビルダーズショー」
と言います。
今年で28回目をむかえるアメリカ住宅界では権威あるイベントなのですが
NAHB展示会で披露される住宅には、各方面から検討し
高機能である建材や新しい材料、新しい工法が出来る限り組込まれていなければ
ならない事、また受注には直ぐに対応できると事が条件となっています。
断熱材の部門では、今年も当社が標準仕様の断熱材としている
「アイシネン高気密高断熱システム」が採用されていました。
(うろ憶えですが、5~6年連続らしいです)

いやぁ~すごいぜ 「アイシネン」!
PR
2週に渡って開催いたしました構造見学会が終わりました。
本日、現場をご提供していただきましたお施主様のN様ありがとうございました。

ちなみに私は見学会会場と会社を行き来し、計4組のお客様と
プラン提案のお打ち合わせでしたので、見学会会場にはそんなに
いられなかったのですが予約制の中、飛び込みで近隣の方々なんかが
割と来場されていました。

次回の当社のイベントは3月29日(土)、30日(日)に
沼津市大平にて2世帯住宅の完成見学会を予定しております。
内部に珪藻土塗りやムクフローリングが使われている見所満載のお住まいです。
近日中にHPにて詳細はupさせていただきます。
皆様のご来場お待ちしております。
こんばんは。
2週に渡って開催致します構造見学会の第一弾が終わりました。
今回は、ご来場いただいたお客様には、会場でアイシネンの吹き付け実演をご覧頂き
大変好評でした。

また前回に引き続き、今回もお施主様に見学会スタッフ?として一日ご協力頂きました。
お施主様のT様、ホントにありがとうございました。そしてお疲れさまでした。

当社では、引き続き来週末も構造見学会開催を予定しております。今回ご来場できなかった方、またそうでない方、多数のご来場お待ちしております。

告知です。
当社では今週末、来週末の2週に渡ってですが
構造見学会を開催いたします。

まず第一弾は明日3月1日土曜日。
場所はこのBlogにも再三登場しております、函南町「モモンガハウス」にて
開催いたします。

今回は完全予約制で行いますので、ご参加希望の方はこちらから申し込み願います。
また現場にてアイシネン吹き付け実演も予定しております。

住まいづくりで後悔されたくない方
ご来場お待ちしております。
今、来週のスケジュールの確認が終わりました。
当社では、専用のスケジュールソフトを使って
社員全員が個々にスケジュールを管理しています。
(ってどこの会社でもやってますよね?!)
ここのところプランが確定し、仕様打ち合わせのお客様が多いため
来週は、各邸の実施図面の作成が大部分を占めていますが
無料プランの依頼も、ここでまた何件かありましたので
プラン作成の時間も割と多そうです。
あたりまえですが、打ち合わせもたくさん控えております。

ただ、あまりデスクワークが多いのも体にも精神的にも
悪そうなので適度に現場確認にも行きたいですね。
そういった意味では、来週末にお引渡しで下田に
行くのは楽しみです。ちょっと寂しい気持ちもしますが・・・。


以上、来週の予定でした。
  • ABOUT
芹工務店の設計である私が、住まいのこと、趣味のことなどいろいろ書かせてもらいます。
  • カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
  • 最新コメント
[05/13 Backlinks]
[04/01 福岡]
[03/24 福岡]
[11/13 SLT-A65]
[09/15 芹澤]
  • ブログ内検索
  • バーコード
  • フリーエリア
Copyright © Designer's Eye All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]