北海道洞爺湖サミット:G8と新興国、温暖化で首脳宣言 長期目標、協議継続で合意
◇数値は盛り込まず
北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)は最終日の9日、主要8カ国(G8)に、温室効果ガスの大量排出国である中国やインドなど新興8カ国が加わり、地球温暖化対策を話し合う主要経済国会合(MEM)の首脳会合を開き、MEM首脳会合宣言を出した。G8は8日の首脳宣言でまとめた「2050年までに温室効果ガス排出量半減」の長期目標の共有を求め、「世界全体の長期目標のビジョン共有を支持する」という表現で合意した。数値は盛り込まれなかったが、今後、MEMや国連の交渉の場で継続的に協力することを確認した。洞爺湖サミットは9日午後、議長の福田康夫首相が記者会見して、議長総括を発表、閉幕する。
MEMは、「大量排出国の中印抜きでは、地球温暖化問題で効果的な合意はあり得ない」と主張するブッシュ米大統領の提唱で昨年9月に発足。各国の首脳が集まるのは、今回が初めてとなる。
冒頭で、議長の福田首相がG8首脳宣言を報告し新興国側に理解と同調を求めると、メキシコのカルデロン大統領や南アフリカのムベキ大統領らが「まず先進国として2020年、50年の目標をはっきり示すことが必要だ」と求める場面もあった。インドネシアのユドヨノ大統領はG8の首脳宣言を支持。双方とも温暖化対策で協力していくことは確認した。
長期目標は「世界全体で採択することが望ましい」と位置付け、G8の宣言と同様の表現となった。20~30年の中期目標は、米国を含む先進国が国別総量目標を設定することを改めて確認するとともに、途上国側が排出抑制に踏み出すことを宣言に盛り込んだ。
MEMメンバーのうち、中国、インド、メキシコ、ブラジル、南アフリカの5カ国首脳は8日、札幌市内で会談後、先進国に「50年までの80~95%削減」を求める宣言を出した。地球温暖化の原因である温室効果ガスの蓄積は先進国の「歴史的責任」と主張する新興国と、G8など先進国との間で、どこまで歩み寄れるかが、今後の温暖化対策の大きなかぎとなる。
一方、MEM首脳会合に先立ち、昨年の独ハイリゲンダム・サミットで設置に合意し「開発・エネルギー・投資・技術革新」の4分野に絞って話し合うG8と中国、インドなど新興5カ国による拡大会合が開かれた。新興国側から、原油・食糧高騰に対する投機資金の影響が指摘され、「スタグフレーションの懸念があり、G8と新興国が一致して経済の安定に向け協調する必要がある」との意見が出た。
(以上2008年7月9日毎日JP転用)
上記赤字注目ですよね!

「ザ・ウィンザーホテル洞爺」は準備万端だったのに
肝心要のあなたが準備不足じゃしょうがないでしょ・・・。
◇数値は盛り込まず
北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)は最終日の9日、主要8カ国(G8)に、温室効果ガスの大量排出国である中国やインドなど新興8カ国が加わり、地球温暖化対策を話し合う主要経済国会合(MEM)の首脳会合を開き、MEM首脳会合宣言を出した。G8は8日の首脳宣言でまとめた「2050年までに温室効果ガス排出量半減」の長期目標の共有を求め、「世界全体の長期目標のビジョン共有を支持する」という表現で合意した。数値は盛り込まれなかったが、今後、MEMや国連の交渉の場で継続的に協力することを確認した。洞爺湖サミットは9日午後、議長の福田康夫首相が記者会見して、議長総括を発表、閉幕する。
MEMは、「大量排出国の中印抜きでは、地球温暖化問題で効果的な合意はあり得ない」と主張するブッシュ米大統領の提唱で昨年9月に発足。各国の首脳が集まるのは、今回が初めてとなる。
冒頭で、議長の福田首相がG8首脳宣言を報告し新興国側に理解と同調を求めると、メキシコのカルデロン大統領や南アフリカのムベキ大統領らが「まず先進国として2020年、50年の目標をはっきり示すことが必要だ」と求める場面もあった。インドネシアのユドヨノ大統領はG8の首脳宣言を支持。双方とも温暖化対策で協力していくことは確認した。
長期目標は「世界全体で採択することが望ましい」と位置付け、G8の宣言と同様の表現となった。20~30年の中期目標は、米国を含む先進国が国別総量目標を設定することを改めて確認するとともに、途上国側が排出抑制に踏み出すことを宣言に盛り込んだ。
MEMメンバーのうち、中国、インド、メキシコ、ブラジル、南アフリカの5カ国首脳は8日、札幌市内で会談後、先進国に「50年までの80~95%削減」を求める宣言を出した。地球温暖化の原因である温室効果ガスの蓄積は先進国の「歴史的責任」と主張する新興国と、G8など先進国との間で、どこまで歩み寄れるかが、今後の温暖化対策の大きなかぎとなる。
一方、MEM首脳会合に先立ち、昨年の独ハイリゲンダム・サミットで設置に合意し「開発・エネルギー・投資・技術革新」の4分野に絞って話し合うG8と中国、インドなど新興5カ国による拡大会合が開かれた。新興国側から、原油・食糧高騰に対する投機資金の影響が指摘され、「スタグフレーションの懸念があり、G8と新興国が一致して経済の安定に向け協調する必要がある」との意見が出た。
(以上2008年7月9日毎日JP転用)
上記赤字注目ですよね!
「ザ・ウィンザーホテル洞爺」は準備万端だったのに
肝心要のあなたが準備不足じゃしょうがないでしょ・・・。
PR
以前このBlogでも書きましたが、ここ数年北欧建築や家具がブームですよね。
(ブーム通り越して王道になりつつありますが)
昨日もあるお客様から「北欧を意識した住まいにしたい」
というご相談を受けました。
というわけで、今日は久々にまじめな建築のお話。
北欧の建築史自体は大変古く遡りますが、現在の建築に大きな影響を
与えているモダニズムが北欧に広がった要因は、北欧近代建築の父である
エーリック・グンナール・アスプルンドの出現に端を発しています。
彼は、後に続くアルヴァ・アアルト、 アルネ・ヤコブセン、ハンス・ウェグナー
といった北欧を代表する20世紀の建築家たちに多大な影響を与える存在となりますが
アスプルンド自身は短命だったため、それほど作品も多くなくまた日本でも
知る人は少ない存在です。
ただ彼らの作風は、ル・コルビュジェやミース・ファン・デル・ローエといった
モダニズムの王道からは一線を画しており、贅肉をそぎ落としたシンプルさの中にも
人間を包み込むような柔らかさを持っているのが特徴です。
例えばアアルトには「白いスタッコの時代」や「白い大理石の時代」といった
白を基調とした作風の時代がありますが、その中でも全く冷たさを感じないのは
木やレンガといった自然素材を随所に使用しているためでしょう。
またヤコブセンやウェグナーの作る椅子にも必ず曲線が用いられているのも
柔らかさを出すための手法です。

マイレア邸(アアルト)

エッグチェア(ヤコブセン)
昨今の北欧ブームは、現代の人間が癒しや自然素材を求めることから
起因しているブームなのではないかなと感じます。
またこうした建築のお話をしていきたいですね。(気が向いたら・・・)
(ブーム通り越して王道になりつつありますが)
昨日もあるお客様から「北欧を意識した住まいにしたい」
というご相談を受けました。
というわけで、今日は久々にまじめな建築のお話。
北欧の建築史自体は大変古く遡りますが、現在の建築に大きな影響を
与えているモダニズムが北欧に広がった要因は、北欧近代建築の父である
エーリック・グンナール・アスプルンドの出現に端を発しています。
彼は、後に続くアルヴァ・アアルト、 アルネ・ヤコブセン、ハンス・ウェグナー
といった北欧を代表する20世紀の建築家たちに多大な影響を与える存在となりますが
アスプルンド自身は短命だったため、それほど作品も多くなくまた日本でも
知る人は少ない存在です。
ただ彼らの作風は、ル・コルビュジェやミース・ファン・デル・ローエといった
モダニズムの王道からは一線を画しており、贅肉をそぎ落としたシンプルさの中にも
人間を包み込むような柔らかさを持っているのが特徴です。
例えばアアルトには「白いスタッコの時代」や「白い大理石の時代」といった
白を基調とした作風の時代がありますが、その中でも全く冷たさを感じないのは
木やレンガといった自然素材を随所に使用しているためでしょう。
またヤコブセンやウェグナーの作る椅子にも必ず曲線が用いられているのも
柔らかさを出すための手法です。
マイレア邸(アアルト)
エッグチェア(ヤコブセン)
昨今の北欧ブームは、現代の人間が癒しや自然素材を求めることから
起因しているブームなのではないかなと感じます。
またこうした建築のお話をしていきたいですね。(気が向いたら・・・)
東京新聞2008年7月3日朝刊抜粋
住宅用太陽光発電 経産省『半額に』 買い控え拡大 業界困惑
経済産業省が地球温暖化対策として、住宅用の太陽光発電システムに補助金を出すなどして価格を今後三-五年で半額に引き下げる方針を打ち出した。この動きを受け、システムを販売する現場では早速買い控えが起きている。このため販売会社やメーカー側からは、政府方針を疑問視する声も出ている。「半額になるまで買うのを待ちます」。経産省が半額方針を示した翌日の六月二十五日、中部地方にある発電システムの販売会社では、成約した約三百万円の注文が取り消された。同様の契約キャンセルは、他の会社でも相次いだという。
同省は、現在平均約二百三十万円する発電システムの価格を「三-五年以内に半額程度への低減を目指す」とした。福田康夫首相が「太陽光発電の導入を二〇二〇年までに十倍」と掲げたのを受けた措置だが、具体的な補助金の額や低減の方法は示されなかった。一方、発電システムの購入希望者の多くは数年後に「半額で買える」と判断した。販売会社の担当者は「これでは価格が下がるまで売れなくなる。根拠なく発表するのは無責任だ」と怒る。発電システムへの補助金は一九九四年度にいったん導入されたものの、〇五年度に廃止。〇七年度の販売実績は廃止時と比べ32%減の約四万九千件に落ち込んだ。そうした中、今回の方針転換が事業者を再び混乱させる結果となった。
ほんと、この人って行き当たりばったりですね・・・
住宅用太陽光発電 経産省『半額に』 買い控え拡大 業界困惑
経済産業省が地球温暖化対策として、住宅用の太陽光発電システムに補助金を出すなどして価格を今後三-五年で半額に引き下げる方針を打ち出した。この動きを受け、システムを販売する現場では早速買い控えが起きている。このため販売会社やメーカー側からは、政府方針を疑問視する声も出ている。「半額になるまで買うのを待ちます」。経産省が半額方針を示した翌日の六月二十五日、中部地方にある発電システムの販売会社では、成約した約三百万円の注文が取り消された。同様の契約キャンセルは、他の会社でも相次いだという。
同省は、現在平均約二百三十万円する発電システムの価格を「三-五年以内に半額程度への低減を目指す」とした。福田康夫首相が「太陽光発電の導入を二〇二〇年までに十倍」と掲げたのを受けた措置だが、具体的な補助金の額や低減の方法は示されなかった。一方、発電システムの購入希望者の多くは数年後に「半額で買える」と判断した。販売会社の担当者は「これでは価格が下がるまで売れなくなる。根拠なく発表するのは無責任だ」と怒る。発電システムへの補助金は一九九四年度にいったん導入されたものの、〇五年度に廃止。〇七年度の販売実績は廃止時と比べ32%減の約四万九千件に落ち込んだ。そうした中、今回の方針転換が事業者を再び混乱させる結果となった。
今日は、田中と富士の「ニトリ」に行ってきました。
「ニトリ」なんかに何しに行ったかって?
実は弊社では、次回の完成見学会から家具を実際に置いて
来場された方に、日常的感覚を味わっていただこうという
コンセプトで進めておりまして、家具の調達に行った次第です。
家具調達のための予算枠が思った以上に与えられなかったため
価格的事情から泣く泣く「ニトリ」に行ったのですが・・・
いやぁ~、「ニトリ」なめてました。
ほんと「お値段以上ニトリ♪」でした。
とてもこの価格じゃ買えないだろうという金額で
掘り出し物がワサワサありました。
と言う訳で、次回見学会お楽しみください。
(ネタばれすんの早かったかな?!)
「ニトリ」なんかに何しに行ったかって?
実は弊社では、次回の完成見学会から家具を実際に置いて
来場された方に、日常的感覚を味わっていただこうという
コンセプトで進めておりまして、家具の調達に行った次第です。
家具調達のための予算枠が思った以上に与えられなかったため
価格的事情から泣く泣く「ニトリ」に行ったのですが・・・
いやぁ~、「ニトリ」なめてました。
ほんと「お値段以上ニトリ♪」でした。
とてもこの価格じゃ買えないだろうという金額で
掘り出し物がワサワサありました。
と言う訳で、次回見学会お楽しみください。
(ネタばれすんの早かったかな?!)
来年度から東京都は、太陽熱を使った暖房・給湯機器を新たに取り付けた家庭に対し
節約できたエネルギー分を買い取る制度を、全国で初めて導入するそうです。
(詳細はコチラ)

個人的には、以前Blogでも書きましたが注目しているモノですし
デメリットであった設備投資費用を、こうした形で還元するというシステムは
保守的なわが国にしては、大変画期的な制度ではないかなと感じました。
当然過去には、太陽光パネルやエコキュートに対する補助金制度が
ありましたが、今回のように下火になりつつある設備に対して
改めてその機能を見直し、還元措置をとることはこの国ではごく稀な事です。
設備業界だけでなく、我々住宅業界を含めもっと広い範囲で
こうした制度の導入や検討をお偉いさんたちにしてもらいたいもんです。
節約できたエネルギー分を買い取る制度を、全国で初めて導入するそうです。
(詳細はコチラ)
個人的には、以前Blogでも書きましたが注目しているモノですし
デメリットであった設備投資費用を、こうした形で還元するというシステムは
保守的なわが国にしては、大変画期的な制度ではないかなと感じました。
当然過去には、太陽光パネルやエコキュートに対する補助金制度が
ありましたが、今回のように下火になりつつある設備に対して
改めてその機能を見直し、還元措置をとることはこの国ではごく稀な事です。
設備業界だけでなく、我々住宅業界を含めもっと広い範囲で
こうした制度の導入や検討をお偉いさんたちにしてもらいたいもんです。