芹工務店では明日明後日と三島市若松町にて
OPENHOUSEを開催いたします。
このオーナー様との住まいづくりがはじまった時から
ついてまわったキーワードは「かっこよく」でした。
一見ありきたりかもしれませんが
オーナー様に一生この家を「かっこいい」と思っていただくには
長く愛されるデザインが必要です。
ですから芹工務店にしかご提案できない
「いつまでもかっこよく」思えるそんなお住まいをつくりました。
皆様のご来場お待ちしております。
PR
日経BPネットより転用
「断熱性能の高い住居への住み替えが、その後の体調や健康状態を良好にしている。」
「安全な住環境に関する研究会」がこのような報告を公表した。
大阪を拠点とする同会は、住環境に起因する健康被害の知見を蓄積し
より安全・安心かつ快適な住宅環境づくりを提言している。
同会は08年、断熱性能の高い住宅に住み替えた101世帯343人を対象に
住み替え後の健康状態をヒアリングした。
その結果、手足の冷えが解消する、せき、のどの痛み、喘息が改善するなど
体調の向上や病気発症の抑制が確認された。
花粉症やアレルギー性鼻炎など、住み替えによって増加した症状もある。
これは新建材の使用や住まい手の年齢、花粉密度の高い地域に
引っ越したことなどによるものと分析している。
さらに、住み替え前の戸建て住宅の居間や浴室、脱衣室について
97%が「寒い」と感じていたこともわかった。
調査の主導役となった岩前篤さん(近畿大学理工学部建築学科准教授)は
高断熱化によって時間帯別や部屋ごとの温度差が改善されたことが
住まい手の体調向上に寄与したととらえる。
「日本はこたつやストーブ、あんかなど、人を直接暖める“採暖”が慣習にあるため
セントラルヒーティングなどで室内温度を一定に保つ諸外国に比べ
時間帯や部屋による温度差が大きい。
建物の断熱性能の向上はこうした温度差の解消に有効であり、
ヒートショックを原因とする事故の抑制にもつながるはず」(岩前さん)。
今回の調査は住み替え経験者が対象だが、断熱リフォームによっても
同様の効果が得られると岩前さんはみる。
さらに、岩前さんは、「住宅の高断熱・高気密化は単に光熱費の抑制だけでなく
医療費の抑制にもつながる」と話している。

当然といえば当然かもしれませんが
意外とこうした高気密高断熱の恩恵って
知られていませんよね。
今日は
「健康に住まうためには、高気密高断熱って必須なんです」
って言うお話でした。
「断熱性能の高い住居への住み替えが、その後の体調や健康状態を良好にしている。」
「安全な住環境に関する研究会」がこのような報告を公表した。
大阪を拠点とする同会は、住環境に起因する健康被害の知見を蓄積し
より安全・安心かつ快適な住宅環境づくりを提言している。
同会は08年、断熱性能の高い住宅に住み替えた101世帯343人を対象に
住み替え後の健康状態をヒアリングした。
その結果、手足の冷えが解消する、せき、のどの痛み、喘息が改善するなど
体調の向上や病気発症の抑制が確認された。
花粉症やアレルギー性鼻炎など、住み替えによって増加した症状もある。
これは新建材の使用や住まい手の年齢、花粉密度の高い地域に
引っ越したことなどによるものと分析している。
さらに、住み替え前の戸建て住宅の居間や浴室、脱衣室について
97%が「寒い」と感じていたこともわかった。
調査の主導役となった岩前篤さん(近畿大学理工学部建築学科准教授)は
高断熱化によって時間帯別や部屋ごとの温度差が改善されたことが
住まい手の体調向上に寄与したととらえる。
「日本はこたつやストーブ、あんかなど、人を直接暖める“採暖”が慣習にあるため
セントラルヒーティングなどで室内温度を一定に保つ諸外国に比べ
時間帯や部屋による温度差が大きい。
建物の断熱性能の向上はこうした温度差の解消に有効であり、
ヒートショックを原因とする事故の抑制にもつながるはず」(岩前さん)。
今回の調査は住み替え経験者が対象だが、断熱リフォームによっても
同様の効果が得られると岩前さんはみる。
さらに、岩前さんは、「住宅の高断熱・高気密化は単に光熱費の抑制だけでなく
医療費の抑制にもつながる」と話している。
当然といえば当然かもしれませんが
意外とこうした高気密高断熱の恩恵って
知られていませんよね。
今日は
「健康に住まうためには、高気密高断熱って必須なんです」
って言うお話でした。