忍者ブログ
Admin*Write*Comment
Designer's Eye
[60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



芹澤です。
ホントにごめんなさい。Blogなかなか書けずに。
そして明日からまたしばらくごめんなさい。お休みいただきます。
当社は明日から15日までの4日間夏季休暇させていただきます。
皆さんはどこか旅行でもされたりするのでしょうか?
私はというと「今年こそ海外行きてーなあ」という願いも家庭が財政難のため叶わず。
例のごとく東京に行ってきます。(T_T)
いや、休みどきは東京もいいところなんですけどね、人がいなくて。

話は変わりますが、先日液晶テレビを買いました。
なんてあっさり言っちゃってますが、我が家にとっては
一大決心の買い物でした。(そりゃ海外なんて行けないわ)
それこそ事前のスカウティング(サッカーじゃねえだろと言われそう)
及び市場調査を入念に行い、いざ出陣といわんばかりに
某大型家電店へ向かいました。
お店に着くや否や、「今日はお前を買いに来たぞ」といいながら
SHA○PのAQ○OS32インチの正面に立っている私に向かって
「32インチもいいけど、せっかく買うなら大きいほうがいいですよ」
という美人の店員さんの、訳のわからない誘い文句に真剣に悩むこと2時間。
結局「AQ○OS37インチ御購入のお客様に限り、今、Ya○ooBBを新規契約してくだされば8万円キャッシュバックのキャンペーンをやっています。」
という殺し文句に殺られて32インチが37インチに化けました。

「2~30万の買い物でこんなに悩んでたら、家を建てる時ってどんだけ悩むんだろう。家を建てるってすごいことだね。」

実はこのBlog、その日帰宅してウチの奥さんがなにげなく言ったこの一言を書きたくて、
今こうしてキーボードをたたいています。
当社に来られるお客様たちは、それぞれ表現の仕方は違うけれど、
皆さんすごいパワーで私どもと向かい合います。
そりゃそうですよ。家って人生かけて建てるんですから。
だからすみませんが夏休み下さい。皆さんに負けないパワーを充電してきます。
そして皆さんが「悩んでいたのがバカらしかった」と思うくらいすばらしい住まいを
御提供できるパワーを充電してきます。
今しばらくお待ちください。

それでは皆さん良い休日をお過ごしください。
PR

こんばんは 芹澤です。
突然ですが、今日はじゃじゃ馬なわが娘たちについて
お話いたします。

私にはモネとリンという5歳と2歳の娘がいます。
今日の話は姉のモネの話になりますが
最近は日曜日に打ち合わせが重なり
なかなか子供たちと遊ぶことが出来なかったのですが
つい先日、めずらしく日曜日にお休みを頂いたので
以前から約束していた自転車の練習をしました。
(誰もが一度は通る、あの補助輪なしで乗る練習です)

「英会話習いたい」
というモネの希望により、今年の4月から英会話教室に
通っているのですが、5月になって
「なんか飽きちゃった」
とほざくほど飽きっぽい彼女(無論現在も通っていますが)
のことですから、私も
「今日もどうせ30分ぐらいやって終わりかな」
と思っていました。

が、しかし。
その日はなんだか様子が違います。
普段なら2~3回転ぶと
「もうやーめた」
と言って、遊んでしまうのですが
その日は、転んで転んで転びまくって、アザだらけになっても
「まだやる」
と真剣なまなざしで言うのです。

そして2時間ほど経ったでしょうか。
私も、ずーっと自転車を支えながら並走し
体力の限界(情けない話ですが)を感じ、
思わず手を離してしまい
「しまった!」
と思った次の瞬間
彼女は勝手に5mそして10mと一人で走っているではありませんか!
その瞬間、私はなにが起きているのか理解できず
呆然としていたのですが
奥さんと顔を見合わせ、ようやくその事実に気づくと
先ほどまでの疲労感もどこへやら。
そんなことも忘れて、手をたたき
「スゴイ!スゴイ!」
と言いながらモネのこぐ自転車の後ろを
一緒に走ってしまいました。

と、まあただの親バカな話なのですが・・・

どうやら最近は、幼稚園も年長さんになると
みんな補助輪がなくても自転車に乗れるそうです。
それをくやしいと感じ、諦めずに頑張ったモネから
諦めないことの大切さ教えられた一日でした。

でも先日、娘たちに
「そろそろ一人で寝られるからベッド買って」
と言われ、パパは少し寂しいです。

もう少し一緒に寝たかったのに(T_T)


こんばんは 芹澤です。
日本残念でしたね。
私もブラジル戦の後は、一日中放心状態でしたが・・・
実は山ほど書きたいことがあったのですが
当社のホームページでも、社長田中
今回の日本代表について総括してくれているので
やめておきます。
いつまでもクヨクヨしていてもしょうがない。
前を向こうじゃないですか。
オシム 期待してるぜ!!

というわけで、だいぶ間があいてしまいましたが
今回の「住まいづくりについてシリーズ」は
私がプランニングする時に必ず意識するポイントの
「ヌケ」についてお話いたします。

「ヌケ」とは一体どういうことか?

単にだたっ広いリビングをつくるとか
そういうことではありません。
すまいの中に、豊かさや広がりを感じさせるために
水平方向や垂直方向に、長い距離を見通せる視線を
抜けさせることです。
もっと具体的にいうと
例えば、吹き抜けのあるすまいでも
さらに断面をL字に構成することで、手前の天井の低い
ところから奥に吹き抜けが見える形状になり
たとえ吹き抜けの下にいなくても、
手前に見える低い天井と、奥に見える吹き抜けの天井が同時に
見えることによって、より高さというものを感じられます。

と、まあ上記は一例に過ぎません。
たとえ限られた面積の中でも、ちょっと視点をかえることで
開放的な空間をつくる方法はたくさんあるのです。
ですから、「資金的に大きな家は建てられないよ」とか
「敷地が狭いから・・・」とお悩みの方。
是非芹工務店に御一報を。

追伸:ちなみに私、今回のワールドカップはドイツ優勝を予想してます。
(準々決勝ドキドキだなあ((((o°▽°)o))) )

こんばんは
三日三晩TVの前で気を失っている芹澤です。
今キーボードをこうして打っている間もソワソワしてしまい
Blogを書き終わったら、速攻で帰宅しようと思います。

そうです。
遂に2006FIFAワールドカップドイツ大会が開幕しました。
そして今夜は「絶対に負けられない戦い 第一弾」
日本vsオーストラリア戦です。

ドイツ戦は絶好調だった。
マルタ戦は最悪だった。
そしてヒデは怒った。

でもいいんです。
今夜勝てば!!


後半15分に高原と交代した巻の泥臭いゴールで
1-0で勝ちます。
(ほとんど妄想)

皆さん 日本代表を応援してやってください。
きっと思いは、遠くドイツに届きます。

追伸
本日来社頂いたTさん。
会社に来るなり私の顔をみて
「あ~良かった ドイツ行っちゃってなくて」
なんて真顔で言わないで下さい。(笑)
ワールドカップ期間中でも私はしっかり
営業しております。

こんばんは 芹澤です。
今回の「住まいづくりについてシリーズ」は
(まだ1回しかやっていませんが)
プランニングについてお話いたします。
私がプランニングする時に必ず意識するポイントが2つあります。
それは「動線とヌケ」です。

それではまず動線について。
動線は人が住まう上で、最重要項目であるといっても
過言ではありません。
動線が悪い家というのは、精神的に大きなストレスをもたらします。
そうならないためにはどうしたら良いか。

私は回遊性を確保します。
回遊性とは具体的に言うと
行き止まりの無い、直線的ではないということです。
直線的な動線は、人の動きが重複した場合
必ず家の中で交通渋滞を引き起こします。
そして交通渋滞は、先ほど申し上げたように
ストレスをもたらす大きな要因となります。
家の中をぐるぐる回遊できるということは
必然的に幾通りもの動線を確保できることになります。
それは同時に交通渋滞の緩和にもなります。

「せっかく家を建てたのにストレスばっかり!」
なんて、そんな不幸な話聞きたくないじゃないですか。
機能的な動線は、きっと家族を幸せにします。

でも機能的な中にも楽しさを追求したい・・・
そこにプラスアルファされるのが「ヌケ」です。
「ヌケ」については次回またゆっくりお話します。

追伸
Kさん。今晩は遅くまでお打ち合わせありがとうございました。
「楽しみに待ってます」とおっしゃっていただいた言葉を
裏切らないプランを出しますよ。
  • ABOUT
芹工務店の設計である私が、住まいのこと、趣味のことなどいろいろ書かせてもらいます。
  • カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
  • 最新コメント
[05/13 Backlinks]
[04/01 福岡]
[03/24 福岡]
[11/13 SLT-A65]
[09/15 芹澤]
  • ブログ内検索
  • バーコード
  • フリーエリア
Copyright © Designer's Eye All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]