忍者ブログ
Admin*Write*Comment
Designer's Eye
[26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トップページにもお知らせとしてUPされておりますが
芹工務店では、8月23,24日(土、日)駿東郡清水町にて完成見学会を
開催いたします。

先日行われたサミットでもCO2排出削減目標が締結されましたが
そんな目標とは裏腹に、日々CO2排出は増加の一途をたどり
地球温暖化は刻一刻と進んでいます。
今後も夏の暑さが増すにつれて、「涼しく住まいたい」というニーズが
増えてくることでしょう。
そこで今回ご覧頂くお住まいでは、芹工務店の造る家の快適さを
体験いただけます。
LDKと和室を含め20帖を軽く超える空間が家庭用エアコン1台(10帖用)の
運転で快適空間にかわります。
その快適な生活を支えるアイシネンや換気システム、構造体は
家を長持ちさせる上でも、重要なファクターとなります。

他では決して得られない、芹工務店の造る住まいの性能を
是非体感しにいらしてください。
PR
わかりずらい写真でスミマセンが
最近おススメのフローリングです。↓↓↓



実はコレ、現在三島市で工事中のM様邸に貼られた
メープルフローリングです。

メープルとは樹種でいうとカエデのことなのですが
重硬で肌目は緻密で衝撃にも強く、建材以外では
家具はもちろんのこと、ボウリングのレーンやピン・楽器
そして野球のバット(バリー・ボンズが使用していたことは有名)に使用されるなど
用途は多彩です。
またムクフローリングの中では、比較的安価なことと
癖の無い目や色合いが人気の要因です。
(まれに鳥眼目(バーズアイ・メープル)が現れることがある。)

ナチュラルテイストにお住まいを仕上げたい皆様へ。
このメープルはおすすめですよ。
今日は↓コレが見たくて?!

先日お引渡しいたしました三島市H様邸を訪問いたしました。
DIYによる製作とのことですが、実際見ましたがかなりディテールにこだわった
精度の高い機能門柱でした。
もちろん中も案内していただいたのですが
以前も書いたのですが、ホントに最近のオーナー様はセンスいいですねぇ~。
フローリングにあわせた絶妙な色合いのダイニングテーブルとTVボードに
思わず目を奪われました。

話は戻りますが、この絶品の機能門柱。
芹工務店のオリジナル機能門柱として売り出すのに
ご協力いただけませんか?H様。
今日は沼津市N様邸のJIO配筋検査でした。



昨日のBlogの続きになってしまいますが
JIOでは地盤調査後、調査によって割り出された地耐力によって
軟弱地盤であれば地盤改良工事を提案いたします。
そうした経緯をへて、建物の着工となるのですが
着工後は、配筋検査、構造体検査、外装下地検査、完了検査の計4回の
検査を行います。

配筋検査は、やはり建物をしっかり支えるために
必要な足元の基礎コンクリート部分ですので
コンクリートで固めてしまうと、見えなくなってしまうので
その前に鉄筋の太さや配置(径やピッチ)が図面どおりに組まれているかを
チェックします。

芹工務店では、ベタ基礎を採用しております。
昨今ではベタ基礎を採用していると言ってもそれほど驚かれなくなりましたが
通常ベタ基礎の厚さは120mm。
そして使用する鉄筋は10mmのものを300mmピッチで配筋しているのが実状です。
しかし芹工務店では基礎厚150mm、そして使用する鉄筋は
13mmを200mmピッチで配筋しております。
これはコンクリート量で通常の1.25倍、鉄筋量で3倍の量となります。
そうすることにより、地震や台風などの衝撃、建物の加重を
効果的に地盤へ逃がすことができます。
こうした配慮をすることにより、地震県である静岡県で
皆様がご安心して住んでいただけるお住まいをご提供しております。

もちろん本日の検査も無事合格でした。
次の機会には、構造体検査についてこのBlogでご紹介いたしたいと思います。
今日は、今夏着工いたします沼津市のS様邸の地盤調査でした。



芹工務店では、日本住宅保証検査機構(JIO)に加盟しており
保証書を発行するために義務づけられているのが地盤調査です。

地盤調査の方法としては、スウェーデン式サウンディング試験という方法を
とっております。
スウェーデン式サウンディング試験とは、ロッド(鉄製の棒)の先端に
円錐形をねじった矢尻のようなスクリューポイントをつけ
それを地面に回転させながら貫入していき、その回転数によって地面の
強度(地耐力)を測定する方法です。
測定箇所は、建物の角部4箇所に中央部1箇所の計5点を測定いたします。

やはり、地震に強く長持ちする家を建てるためには
建物本体を強い構造にすることに加えて
基礎が地盤の状況に合っていることが大切です。
建築後に建物が傾く(不同沈下)などの欠陥が発生しないような
基礎の形状を提案するために、芹工務店では建設地の地盤調査を義務付けております。


  • ABOUT
芹工務店の設計である私が、住まいのこと、趣味のことなどいろいろ書かせてもらいます。
  • カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
  • 最新コメント
[05/13 Backlinks]
[04/01 福岡]
[03/24 福岡]
[11/13 SLT-A65]
[09/15 芹澤]
  • ブログ内検索
  • バーコード
  • フリーエリア
Copyright © Designer's Eye All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]