忍者ブログ
Admin*Write*Comment
Designer's Eye
[56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


こんばんは
またまたご無沙汰しております芹澤です。
一頃の酷暑も納まりつつある今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

そんな暑さも納まり始めた先週土曜日、I様邸の上棟が行われました。
まずはI様、無事この日を迎えることが出来て、本当におめでとうございます。
I様は再三このBlogにもコメントを頂いたり、
「Blogをマメに更新しろ!」といった叱咤激励をはじめ
当社のHPに対するアドバイス等、今では様々な角度からご忠告をしていただく
良き経営コンサルタント的な立場!?でご活躍されている方です。

そんな、普段は辛口なI様の感慨深げに上棟の様子を見ているお姿をみて
私もなんだかホッといたしました。
まだまだ、工程は始まったばかりです。
日々変わり行く建築現場を、どうぞお楽しみ下さい。

そしてコチラがそんなI様のBlogです。
ここでも上棟の様子がUPされていますのでご興味ある方は
是非一読してください。(勝手にリンク貼っちゃたけどいいですよね・・・)

PS:Yukiちゃん、これでコメント増えるかもよ(⌒▽⌒)
PR
暑いですねぇ~
皆さん、エアコンをつけっぱなしで寝て体調を崩したりしていませんか?
昨晩扇風機をつけっぱなしで寝て、今日一日体がだるい芹澤です。

いやぁ~ 2ヶ月ぶりですか Blogの更新。
スミマセン・・・
そして理由は聞かないで下さい・・・
ただの三日坊主ですから(T_T)

実は今日、奥さんと娘たちが家を出て行ってしまいました・・・

紛らわしい言い回しでスミマセン。
旦那が仕事が忙しくて、家庭を顧みないから愛想つかされたとか
そういうのじゃないですよ。
ただのお盆の帰省です。
そして私も当社の夏期休暇がはじまる13日から
奥さんと娘たちをおいかけて東京へ向かいます。
(今度こそ、ミッドタウン・・・)

というわけで、申し訳ありませんが
当社8月13日~19日までを夏期休暇とさせていただきます。
お客様には何かとご迷惑をおかけしますが 何卒よろしくお願いいたします。
こんにちは

今日は、先週完成見学会を開催いたしましたH様邸の
お引渡しでした。
お引渡しの間は土地探しから歩んだこの2年間の
思い出話に花が咲きましたね。

今日お引渡しは致しましたが、家具を選んだり、カーテンを選んだり
とH様にとっての住まいづくりはまだ続きます。
それらを楽しんでしてもらえるような住まいを
つくった自信が私たちにはあります。
ですから家具選びなんかも是非楽しんでください。
もし私でよければ御相談にものらさせていただきます。
これからもH様と芹工務店のお付き合いはずっと続くのですから。

今までほんとにありがとうございました。

そして今後ともよろしくお願いいたします。
こんばんは
ここのところ業務多忙につき、Blogをさぼってしまいました。
スミマセン。

今日は短めではありますが
先日コメントをいただいた方へお礼の言葉を・・・

長泉町にお住まいのI様。
温かいコメントを頂き本当にありがとうございました。
ただ普段は毒舌トーク全開!?のI様に
ああいった温かいコメントを頂くのは
少しはずかしかったですが(*^~^*)ゞ
今後も初心を忘れず精進してまいります。

今後もこのBlogを読んでくださっている皆様からのコメントお待ちしております。
(誹謗中傷はナシよ)
こんばんは
今日はプランニングやパース等のプレゼン作成といった
通常業務に追われましたが、それ以外の業務として
昨日新たにプランニングの依頼を請けたため
建築予定地の確認と、そのための法規制などの確認や調べ物に
市役所と法務局に行きました。
ではそういった公共機関に行き何を確認し、何を調べるのか・・・
まず家を建てようとするときに調べる項目をざっくり以下にあげます。

1:敷地境界の確認。

2:都市計画区域内外の確認。
  (これによって適用される法律が大きく異なります)

3:用途地域の確認。
  (用途地域によって建築可能な建物の用途が限定されます)

4:許容建蔽率・容積率の確認。
  (許容建蔽率・容積率によって建築可能な建物の面積が限定されます)

5:敷地に道路が接しているかの確認。
  (道路に2m以上接してない敷地には原則的に家は建てられません)

6:敷地が接している道路の確認。
  (一見道路のように見えても道路法上は道路でないこともあります)


以上はほんの一部であり、実際家を建てる際に適用される法律は
実は建築基準法だけではありません。
都市計画法・道路法・土地区画整理法・河川法・宅地造成法・文化財保護法
・農地法・消防法・都市公園法・駐車場法・浄化槽法・民法等々多数あげられます。
こういった多数の法律をクリアして初めて家は建つわけです。

稀に法律はお施主様にとって
「夢のマイホームづくりに大きくたちはだかる障害」として疎ましく
思われることもしばしばですが、
よ~く法規を読んでみると、根拠に基づき、理にかなった法律だと
いうことがわかります。

建築基準法や建築関連法規がどのような根拠に
基づき定められているのかというお話はまたの機会にさせていただきます。


たまにそれっぽい話するとなんか疲れるなあ(^^;;;;;;)

  • ABOUT
芹工務店の設計である私が、住まいのこと、趣味のことなどいろいろ書かせてもらいます。
  • カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
  • 最新コメント
[05/13 Backlinks]
[04/01 福岡]
[03/24 福岡]
[11/13 SLT-A65]
[09/15 芹澤]
  • ブログ内検索
  • バーコード
  • フリーエリア
Copyright © Designer's Eye All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]