忍者ブログ
Admin*Write*Comment
Designer's Eye
[47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

告知です。
当社では今週末、来週末の2週に渡ってですが
構造見学会を開催いたします。

まず第一弾は明日3月1日土曜日。
場所はこのBlogにも再三登場しております、函南町「モモンガハウス」にて
開催いたします。

今回は完全予約制で行いますので、ご参加希望の方はこちらから申し込み願います。
また現場にてアイシネン吹き付け実演も予定しております。

住まいづくりで後悔されたくない方
ご来場お待ちしております。
PR
先日のBlogにも書きましたが
明日はN様邸の引渡しで下田に行きます。

出会いから完成まで1年半と長い道のりでしたが
いざ完成となると、なんだか感慨深いものがあります。
私自身なかなか現場に足を運ぶこともできず
N様にはご迷惑をおかけいたしましたが
代わりと言ってはなんですが、工事担当の佐藤が細部にわたって
配慮してくれたおかげで、N様にも大変喜んでいただけているようです。
手前ミソですが、佐藤にはお礼を言いたいと思います。

それではN様、明日お会いできるのを楽しみにしています。
いつからかこのBlog、頂き物をご紹介するBlogにかわったみたいです。

え~、今日はお打ち合わせさせていただきましたMさまからスイートポテトを頂きました。
お打ち合わせ中もケーキまで出していただきましてホントにありがとうございます。
早速これから家に持ち帰りますが、さすがに今日はもう遅いので明日食べます。


明日帰ったら無かったりして。


たぶん犯人は奥さんでしょうけど。
こんばんは。
本日お打ち合わせいたしましたT様から
帰り際に水掛け菜の漬物をいただきました。
いやぁ~、うれしかったっす。
なんせ私、漬物大好きっ子なもんで。

上の写真は漬ける前の葉っぱの写真ですけど・・・

そもそもこの水かけ菜、今でこそ御殿場小山地域の特産物として有名ですが
特産物になった所以は、明治19年小山町の喜多長平氏が、新潟県より種子を持ち帰り栽培をしたのがはじまりで、漬物として利用されるようになったのは明治の中頃だそうです。

せっかくなので、今晩はコレを酒の肴に晩酌しようと思います。

T様、ホントにありがとうございました。

こんばんは。
上の写真は、私の昨晩の夕飯です。
残念ながら奥さんの手料理ではありません。

実は昨日は、家族4人で外食だったのですが
行った先は沼津の下香貫にあります「JET KITCHEN(ジェットキッチン)」
私たち家族は月イチで夕飯を食べにJETに行くんですが
なんといってもオススメはオムライス系です。
んでもって昨日は、数あるオムライス系メニューの中でも
チャレンジしてなかった「ホワイトソースとチーズのオムライス」を食べました。
いやぁ~、ウマかったっす!

いつもココに来ると思うんですが
あの卵の絶妙な半熟具合どうやったらできるんですかねぇ~?
ちなみに写真の向こう側に見えるのは
奥さんが頼みました「キーマカレーとチーズのオムライス」です。
ちょっと奥さんにお裾分けしてもらって食べましたが、こっちもウマかったっす!

まあ、実はJETのマスターとは仲良くさせていただいておりまして、
というのも、お互いの子供が同級生ということから発展して
今では親父同士でこんなところ行ったり
あんなところ行ったり。

ってサッカーばっかりかい!?

ちょっと話がそれましたが、若いファミリーのお財布にもやさしい
お手ごろプライスの「JET KITCHEN」。
皆さんも一度お試しあれ。
  • ABOUT
芹工務店の設計である私が、住まいのこと、趣味のことなどいろいろ書かせてもらいます。
  • カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
  • 最新コメント
[05/13 Backlinks]
[04/01 福岡]
[03/24 福岡]
[11/13 SLT-A65]
[09/15 芹澤]
  • ブログ内検索
  • バーコード
  • フリーエリア
Copyright © Designer's Eye All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]