忍者ブログ
Admin*Write*Comment
Designer's Eye
[30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんなことするヤツそうそういないだろうと思っていたら
こんな子たちこんな人まで、やらかしてたそうですね。

これは大惨事じゃなくて、もうテロですわ。
(と言いつつ、イタリア行ったときしてないよなと
記憶をたどってみた自分もちょっと情けないですが・・・)
PR
東京新聞2008年7月3日朝刊抜粋

住宅用太陽光発電 経産省『半額に』 買い控え拡大 業界困惑

経済産業省が地球温暖化対策として、住宅用の太陽光発電システムに補助金を出すなどして価格を今後三-五年で半額に引き下げる方針を打ち出した。この動きを受け、システムを販売する現場では早速買い控えが起きている。このため販売会社やメーカー側からは、政府方針を疑問視する声も出ている。「半額になるまで買うのを待ちます」。経産省が半額方針を示した翌日の六月二十五日、中部地方にある発電システムの販売会社では、成約した約三百万円の注文が取り消された。同様の契約キャンセルは、他の会社でも相次いだという。
 同省は、現在平均約二百三十万円する発電システムの価格を「三-五年以内に半額程度への低減を目指す」とした。福田康夫首相が「太陽光発電の導入を二〇二〇年までに十倍」と掲げたのを受けた措置だが、具体的な補助金の額や低減の方法は示されなかった。一方、発電システムの購入希望者の多くは数年後に「半額で買える」と判断した。販売会社の担当者は「これでは価格が下がるまで売れなくなる。根拠なく発表するのは無責任だ」と怒る。発電システムへの補助金は一九九四年度にいったん導入されたものの、〇五年度に廃止。〇七年度の販売実績は廃止時と比べ32%減の約四万九千件に落ち込んだ。そうした中、今回の方針転換が事業者を再び混乱させる結果となった。



ほんと、この人って行き当たりばったりですね・・・




今日は、田中と富士の「ニトリ」に行ってきました。
「ニトリ」なんかに何しに行ったかって?

実は弊社では、次回の完成見学会から家具を実際に置いて
来場された方に、日常的感覚を味わっていただこうという
コンセプトで進めておりまして、家具の調達に行った次第です。
家具調達のための予算枠が思った以上に与えられなかったため
価格的事情から泣く泣く「ニトリ」に行ったのですが・・・

いやぁ~、「ニトリ」なめてました。
ほんと「お値段以上ニトリ♪」でした。
とてもこの価格じゃ買えないだろうという金額で
掘り出し物がワサワサありました。

と言う訳で、次回見学会お楽しみください。
(ネタばれすんの早かったかな?!)


今回はことごとく予想がはずれました。
まさかスペインが勝つとはねぇ~。

今日は代休でした。
だいぶご無沙汰だったのですが、ランチに「le Renom」に行きました。


この「le Renom」というお店。
このBlogでは初登場なのですので、まずはご紹介から。
沼津のイシバシプラザの斜向かいにありますフレンチレストランでして
決してお店自体は大きくありませんが
素材にこだわったシェフが、すべてのメニューを1人で創り
且つオシャレなインテリアとリーズナブルな価格帯が売りです。

ちなみに私が今日食べたのは、子羊肉の煮込み。
一緒に行ったウチの奥さんが食べたのが
「le Renom」のランチの目玉であるワンプレートランチ。
もちろん「大変おいしゅうございました」のは言うまでもありません。
皆様もご家族や会社の同僚など誘って行ってみては。

最後にもうひとつ「le Renom」の売りを。
実はココのオーナー兼シェフが私の小、中学の同級生でして
しかも「おっとこ前」です!
  • ABOUT
芹工務店の設計である私が、住まいのこと、趣味のことなどいろいろ書かせてもらいます。
  • カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
  • 最新コメント
[05/13 Backlinks]
[04/01 福岡]
[03/24 福岡]
[11/13 SLT-A65]
[09/15 芹澤]
  • ブログ内検索
  • バーコード
  • フリーエリア
Copyright © Designer's Eye All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]