忍者ブログ
Admin*Write*Comment
Designer's Eye
[43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日のBlogでもお伝えいたしましたが
今日は「住まいnet静岡 春・夏号」の発売日でした。

実は昨夜、今回掲載されましたお住まいのオーナー様でありますI様に
「住まいnet静岡 春・夏号」をお届けに行ったのですが
記事、写真をご覧なられて大変ご満足されている様子でした。

まだご覧になられていない方、住まいづくりをお考えの方には
田中も言っていますが、いろいろなタイプの建物がのっていて
大変参考になると思われますし、必読の一冊となるはずですので
是非ご覧ください。

いやぁ~、でも芹工務店がダントツでしたけど。

PR
このBlogでも以前書きましたが
いよいよ、明日「住まいnet静岡 春・夏号」が発売されます。
ともかく、皆さん・・・

明日は書店へGO!
今日は、今週末完成見学会を行うお住まいへ
田中と広告用の撮影に行きました。

といっても、写真の腕は田中の足元にも及ばないので
ただのアシスタント?で行っただけなんですけど。
撮影の最中は、たまたま現場にいらしたお施主様と
撮影中だというのも忘れて、話込んでいる私たちに田中から
「そこにいると写っちゃいますんで、どいてください」
なんて言われることもしばしばあった撮影現場ですが
とっても良い写真が撮れましたので
皆さん、広告ご期待ください。

そして今週末は、芹工務店の完成見学会へ
是非ご来場ください。
20日、沼津市がJR沼津駅南口で再開発を進めてきた
大手町地区再開発ビル「イーラde」がオープンしました。

「イーラde」は地下1階―地上20階建て、延べ床面積約4万6000平方メートル。
地下1階から3階までが商業施設で、ファッションや食品スーパー、カルチャーセンター
など30店舗が入り、8階以上はマンションから成る総合複合施設。
ちなみに高さ78メートルは市内最高。


と、まあ上記が「イーラde」のざっとした概要なんですが、
名前の由来が、方言からきているとかどうとかはひとまず置いといて
私の感想としては、人を集める気があるのか甚だ疑問というのが
正直な感想です。

まあそこには、予定していた百貨店が入居を辞退するなど紆余曲折もあったようで
沼津市としてもテナント誘致にはだいぶ苦労されたようですが
平成元年9月の都市計画決定以来、約20年かかった一大プロジェクトのわりに
入っているテナントを見る限り、物販は厳しいんじゃないかな。
みんな「イーラde」行くんだったら、ちょっと足のばして
静岡の「109」とか「PARCO」行っちゃいそうだし。

なんて偉そうな事言っちゃいましたが私、実はまだ行ってませんので
ほとぼりがさめたら散歩がてら タリーズコーヒーにコーヒーでも飲みに行ってみます。
実は昨日、現在着工中のお客様とお食事に行きました。

このblogでも、以前ご紹介させていただいたことがあるのですが
このお客様は、日頃から私どもの業務に深く関わって仕事をされていまして
昨日も普段の業務についての打ち合わせがあったのですが
打ち合わせが一段落ついたところで、お客様の方から誘って頂いたしだいです。

食事中は、お客様から経営者としてと、お客様からとしての視点から様々なアドバイスを頂きました。
今後に生かしていける有意義なお話を聞かせて頂いたのは、もちろん良かったのですが
若造の私に対して、決して教えてやっているという姿勢ではなく
私と同じ目線に立ってお話されている姿が、大変印象的でした。
これってやろうと思ってもなかなか出来ないと思います。

気づいたら、翌朝5時と長~い?食事でしたが、今後とも公私共々宜しくお願いします。
  • ABOUT
芹工務店の設計である私が、住まいのこと、趣味のことなどいろいろ書かせてもらいます。
  • カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
  • 最新コメント
[05/13 Backlinks]
[04/01 福岡]
[03/24 福岡]
[11/13 SLT-A65]
[09/15 芹澤]
  • ブログ内検索
  • バーコード
  • フリーエリア
Copyright © Designer's Eye All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]